にしだカイロプラクティック式 身体メンテナンスBLOG
ご予約・お問い合わせはこちら092-541-9152
診療時間
平日 09:00~19:30
※18:00より完全予約制
土曜日 09:00~16:00
休診日 日・祝・祭日・木曜日午後

にしだカイロプラクティックとは?

にしだカイロプラクティックは施術者(院長)が日本では数少ない国際基準の学位を所持し丁寧な問診・検査・説明・施術を行っています。
患者様のお身体の状態を第一に考え、早期の改善に努めます。
そして常に謙虚に、親切・丁寧な治療・対応を心がけています。

当院のカイロプラクティックは一人一人の年齢・性別・体系に合わせた優しい施術です。
Chiroとは“手”を意味し、practic とは“技術”を意味しています。
一般的に考えられているカイロに比べ、とても安心で効果的です。
本当のカイロは身体に優しい施術です。安心してご相談下さい。

オフィシャルサイトはこちら

腰痛 肩こり 眼精疲労 40代男性 福岡市中央区在住

腰痛 肩こり 眼精疲労 40代男性 福岡市中央区在住

〈カウンセリング〉
約2ヵ月前から朝の腰痛が辛くなってきた。
基本的にパソコン仕事なので、慢性的な肩こりと眼精疲労もある。
他のカイロプラクティック院に通っていたが、良くならないので当院へ来た。

〈現在の症状〉
・腰痛(特に朝が辛い)
・慢性肩こり
・眼精疲労

〈検査・調整〉
腰を捻じると腰痛が再現された。
首から腰まで全体的に背骨が硬く筋肉の緊張も過緊張を起こしている。
どこの問題が大きく関わっているか検査を行い、的確な脊柱神経調整を行った。
調整後過度に緊張していた筋肉は緩和し、背骨の柔軟性も上がったのを確認。

2回目の来院は7日後。
腰痛は前より良い。首を回すと今までと違う違和感がある。
肩こりと眼精疲労はある。
まだ首や背中、腰の関節は硬い状態がある。
腰を捻じると腰痛は再現された。
これは今までの蓄積と7日空いた事で少し戻っていることが要因かと思われる。
継続的に体のバランスが良くなる様に、脊柱神経調整と筋肉のバランス調整を行った。

3回目の来院は7日後。
忙しかったので、座っている時間が多かった為、少し腰痛が辛い。
パソコン作業をしていると肩こりと眼精疲労が辛かったのに今は楽になった。
継続的な脊柱神経調整と股関節や皮膚、筋肉のバランス調整を行った。
調整後関節の可動域向上、過度に緊張していた筋肉の緩和が凄かったので(凄く変化した)、
来院間隔を空けてみることにした。

4回目の来院は14日後。
とても良い。腰痛、肩こり、眼精疲労が辛くない。
2週間の疲れが少しあるぐらい。
主観的に疲労がある程度なので、更に間隔を広げていく。
月1程度の間隔でメインテナンスを行っていくことにした。

〈考察〉
当院の考え方は、背骨の歪みに着目しません。
歪みは結果であり、原因ではありません。
脳から各臓器、筋肉などへの神経伝達が正常に伝わることが、
元気に生活する上で必要なことです。
どの神経機能が一番の原因となっているか神経学的検査によって特定し、
特殊な器具を使って刺激を加え神経の乱れを調整します。
WHO基準のカイロプラクターが最後まで責任を持って対応致します。
マッサージや整体とは違う本物のカイロプラクティックで、イキイキとした生活を手に入れませんか?
バキバキと背骨を鳴らす様な調整は致しませんので、背骨を鳴らして欲しい方、揉み解して欲しい方は他院をお調べください。

2023年8月11日  カテゴリー: 症例報告, 眼精疲労, 肩こり, 腰 痛 | コメントはまだありません »

慢性的な頭痛 肩こり 腰痛 20代 男性 福岡市南区在住

慢性的な頭痛 肩こり 腰痛 20代 男性 福岡市南区在住

〈カウンセリング〉
慢性的な頭痛と肩こりに悩まされている。
頭痛は2種類あり、目の奥の頭痛は血液が流れるたびに時ズキズキする感じと、
全体的な頭痛で階段の昇り降りでも酷くなる。
肩こりは全体的に張っている感じ。
PC作業もあるので、慢性腰痛もある。
仕事の関係上、生活リズムが一定ではなく6時間寝ても疲れている。

〈現在の症状〉
・慢性頭痛(目の奥、頭全体的)
・慢性肩こり
・慢性腰痛

〈検査・調整〉
検査をしてみると背骨全体の柔軟性が低下しており関節が硬くなっていた。
首や後頭部の筋肉も過緊張を起こしていたので、血流も悪くなっていることが想像出来る。
脳からの神経伝達が低下し、いくつかの筋肉の機能が低下していることが肩こりや頭痛を引き起こしている問題だと考えられた。

仕事の関係上、生活リズムを一定にすることは難しいので、体への負担はその都度掛かってくることを説明させて頂き、
カイロプラクターの私が出来る事を行っていく。

体の状態が最適になる様に的確な調整を行った。
調整後機能が低下していた筋肉は正常に機能するように変化し、身体全体の負担が減った事を確認し終了。

2回目の来院は9日後。
目の奥の疲れ首肩の張りはあるが、次の日から頭痛が出なくなったので驚いている。
前回機能が低下していた筋肉は正常な機能を保っていた。(とても素晴らしいです)
慢性的に負担が掛かっていた背骨や筋肉が張っているので、継続的に負担が減る様に調性をしていく。
今回より自分でケアしてもらう為に簡単に出来る運動、ストレッチをお伝えした。

3回目の来院は20日後。
目の疲れはある、頭痛が機能出た。
あれから頭痛が出ていないので驚いている。
不規則な生活ですので、体のあちこちに影響はあるが、
主訴であった頭痛が出ていない事が素晴らしいい。

これからは適度な間隔でメインテナンスを行っていく。

〈院長より〉
首の状態が悪くなると後頭部や目の奥に関連痛を出すケースは多いです。
その方の年齢、骨の変形等、どのような生活をして過ごすかで効果は変わります。
当院はバキバキ背骨を鳴らす様な調整はございません。
考え方が違うので背骨を鳴らして!と希望されたとしても致しません。
整体のようにまずは揉みほぐしてから…などもございません。
どのような調整を行うと体が最適に変化するか、そこを常に考え体の状態を調整致します。

2023年7月28日  カテゴリー: 症例報告, 肩こり, 頭痛 | コメントはまだありません »

カイロプラクティックって?

カイロプラクティックってどんなことするの?

カイロプラクティックを受けられた事がない方の為にご説明します。
カイロプラクティックと整体って同じでしょ?
と聞かれることがありますが、考え方もやっていることも違います。

整体は背骨や骨盤の歪みに着目し、体を整えていきます。
更に決まりがないので、○○式整体や○○流整体など様々な施術方法があると思います。
きちんと研究もされていませんので、人によっては危険性があるでしょう。

カイロプラクティックはWHOに認められており、4200時間以上の教育ガイドラインは最低限必要な教育ですが、日本では3%程度の人しか取得していません。
カイロプラクティックは歪みには着目せず、カウンセリング・検査を重要視します。
その方の神経機能が低下している個所を神経学的検査で特定し、
体のシステムを一から調整します。
神経の乱れが整えられると、神経は正常な働きを取り戻し、全身に健康的な効果が働きます。

我々は常に脳から全身に神経伝達が送られ、その情報を脳が受け取っています。
循環器系、消化器系、内分泌系、呼吸器系などが常に働いています。
ですが悩み、不安、緊張、怒り、食べ物、薬物、寒冷、不良姿勢などのストレスが、
神経の働きに乱れを起こしてきます。

この様な状態が長期間続けば、自然治癒力は低下し肩こりや頭痛、腰痛、精神不安定、過敏症、自律神経失調症、便秘、不眠など表れてきます。

整体とカイロプラクティックの考え方が全然違うことが分かって頂けたと思います。

慰安目的で安価な接骨院へ行かれるもの良いと思いますし、揉みほぐして欲しいのであれば、整体やマッサージへ行かれるのもいいと思います。

カイロプラクティックで1から体のシステムの調整をご希望の方は是非お問合せ下さい。
バキバキ鳴らす様な調整は一切ございませんので、背骨を鳴らして欲しい方は他院をお探しください。

カイロプラクティックで健康な日常を手に入れてみませんか?

ご質問などございましたら、お気軽にお問合せ下さい

2023年4月26日  カテゴリー: 院内日記 | コメントはまだありません »

カイロプラクティックで健康な毎日を

健康について

今回はカイロプラクティックと健康について少しお話をしたいと思います。

毎年会社の健康診断で、問診、血圧、レントゲン検査、血液検査など受けられると思います。
血圧が高めですよ。肝臓の数値が高めですよ。HbA1cが高めだから糖尿病予備軍ですよ。
尿酸値が高くて痛風になる可能性が高いですよ。特に問題ありませんね。
など人それぞれ言われていると思います。

我々の人生は一度きりです。
ゲームのようにもう一度やり直すことは出来ません。
そしてそれがいつ終わるのか誰も知りません。

この一度きりの人生を過ごすなら快適な(健康的な)人生が理想ですよね。
自分のQOL(生活の質)を高める為に必要な事とは...

・栄養バランスの取れた食事(化学調味料は控えめに)
・適度な運動
・適度な睡眠と休養
・リフレッシュ
・カイロプラクターに神経系の機能を調整して貰う

これらのことに気を付けられている人とそうでない人では全然レベルの違う人生になると私は考えます。

日々生活する上で様々なストレスを受けています。
職場環境、仕事での不安、緊張、苦痛、寒さ、暑さ、感染、炎症、薬、偏った食事による栄養不足、水分摂取量が少ない、
便利になりすぎて仕事中常に同じ姿勢で長時間いる(PC作業など)、睡眠不足、浅く座る癖がある、運動不足、暴飲暴食、毎日飲酒するなどきりがありません。

この様なストレスを長期間受けていると、脳と脊髄を中心とした神経系のシステムが異常となり、
循環器系、内分泌系、消化器系や呼吸器系の機能が低下してしまい、様々な肉体的・精神的な不調の原因になります。

当院はトルクリリース・テクニックを採用しております。
体の中で一番の問題となる神経の乱れを神経学的検査により特定し、特殊な器具を用いて刺激を加え神経の乱れを整えます。
トルクリリース・テクニックを受けると、神経の働きが整えられ正常な働きが出来るようになり、全身の健康に良い働きが与えられます。
自然治癒力が働き、身体の不具合を調節してくれます。

背骨が硬いから矯正する、関節の動きが悪いからその関節を動かす様な、関節を鳴らす整体のような調整は致しません。
関節を鳴らして欲しい方は、当院の調整方法は合わないと思いますので他院をお探しください。

福岡市南区唯一のWHO認定院 にしだカイロプラクティック

〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋3-12-5
TEL 092-541-9152 予約制

【診療時間】
平日  09:00-18:00
土日祝 09:00-16:00
休診 木曜 第3水曜

2023年4月8日  カテゴリー: 院内日記 | コメントはまだありません »

首の痛み 20代女性 福岡市南区在住

首の痛み 20代女性 福岡市南区在住

〈カウンセリング〉
1カ月前から右首が痛くなり、いつか治るだろうと思っていたが、昨日から反対側も痛くなってしまったので、もう駄目だと思い当院へ来院。
運動することが好きで週に数回ダンスをしているが、ダンス中も首が痛く気になる。


〈現在の症状〉
・両首の痛み
・左右を向く動作で首が痛む
・前に曲げると首の付け根が痛む

〈検査・調整〉
首の関節はガチガチに固まっており動かしにくい状態、そこから付着する筋肉が過度に緊張していた。
脳からの神経伝達機能が低下しており肩の大きな筋肉がきちんと機能しておらず、
肩甲骨、肩関節、胸筋や背筋のバランスが悪い状態であった。
機能低下を起こしている筋肉が正常に機能するように脊柱神経調整を行い、背骨の負担を減らし筋肉の緩和操作も行った。
調整後の確認で、左を向くと少しだけ痛む程度で右を向くのは痛くない。
問題の筋肉は正常に機能している。過度に緊張していた筋肉は緩和していた。

2回目の来院は6日後。
左の首の痛みは前回が10痛かったとすると今は4程度まで良くなっている。
検査すると首を曲げると背中付近が辛い、
左右を向くと首が痛む
前回機能低下していた筋肉は正常に機能していた。
改善傾向にあるので、継続的に脊柱神経調整を行い、身体の負担を減らしていく。

調整後の確認で背骨や筋肉の状態がとても良くなったので、間隔を空けてみる。

3回目の来院は3週間後。
ダンスをした後、激しい動きのため首は痛くなるが痛みが治まるのが以前より早くなっている。
この3週間で背骨の可動性が低下し、筋肉が過緊張しやすい状態であったが、当初機能低下していた筋肉は正常を保っていたので、
ダンス後の回復も早くなっていると思われる。
パフォーマンスしやすい状態を保つ為にメインテナンスを行っていく。
私が得意とする脊柱神経調整を行い、関節が動かしやすい様に様々なバランス調整を行った。
楽しくダンスが行えるよう気を付けるべき点をアドバイスして終了した。

〈院長より〉
このケースは、首から上の関節に問題が表れたことで、肩の筋肉の機能が低下し激しいダンスを長時間、長期間行った事で起こったと考えられた。
そして首に負担を掛けていた本当の問題点は、背骨の土台となる骨盤にあったので、そこから調整を行った。(これがとても重要)
どこから調整を行うかで変化が違ってきます。
肩こりだからまず首の歪みを調整、腰痛だから腰や骨盤矯正などは時代遅れです。
肩こりや頭痛、腰痛を抱えらながらの人生より、健康的なお体でよりよいQOLをご希望の方は是非とも受けてみて下さい。
バキバキ背骨を鳴らす様な調整は一切ございません。
その様な調整がご希望の方には不向きですので他院をお探し下さい。

2023年3月5日  カテゴリー: 症例報告, 首の痛み | コメントはまだありません »

睡眠の質悪くない?

なんで睡眠の質が悪いのか?

理想的な睡眠時間は6~8時間と言われています。
私も7時間は寝るようにしています。

たっぷりと睡眠時間を取っているのに疲れが取れない理由とは…

・過剰な飲酒量
毎日お酒を大量に飲まれている方で睡眠の質を上げたい方は、
週に2日は最低でも休肝日を作りましょう。
それが出来ない方は高気圧酸素に50分を週2回入ってあげると少しは回復すると思います。

・寝具の状態が悪い
長年使用しスプリングが弱っている、敷布団が薄すぎる場合は買い替えましょう。

・体が硬い
ストレッチを行うことで緩和していきますが、物凄く時間がかかります。
きちんとカイロプラクターに体を調整して貰った後にストレッチを行うと変化は早いと思います。

・背骨や骨盤の状態が悪く神経機能が下がっている
交感神経優位になることで睡眠の質は下がります。
日々我々は様々なストレスを受けています。
例えば職場での人間関係、怒り、不安、緊張と言った精神的ストレス。
寒冷、高温、騒音等の物理的ストレス。
感染、炎症等の生物的ストレス。
くすり、大気汚染、酸素や栄養不足等の化学的ストレス。

この様なストレスを受けていると神経機能が低下し様々な箇所に歪みを作っていきます。
歪みを整えるのでは無く、神経機能を上げる調整を行う事で歪みは自然に変化していきます。
神経機能が向上する事で、脊椎の可動性はスムースになり、付着する筋肉は緩和する事で肩こりや腰痛も和らいでいきます。
脊椎の状態が良くなれば睡眠の質も向上する事間違いなし!

当院では、日本で行われているカイロプラクティックや整体で多い背骨を押す、
バキバキ鳴らす様な調整ではなく、
アメリカ政府が唯一認めるカイロプラクティック治療器具インテグラレーターを用いて、
神経機能を向上させ体の負担を和らげます。
スキンケアと同じで日頃のストレッチ、簡単な体操も大切になります。
身体の負担を根本から見つめ直し、副交感神経優位な状態へ変化させ睡眠の質を上げましょう。

背骨を鳴らす様な調整、筋肉をとにかく揉んで欲しい!などご希望の方は他院へお問合せ下さい。

2023年2月21日  カテゴリー: 院内日記 | コメントはまだありません »

首の痛み 肩こり 腰痛 30代女性福岡市南区在住

首の痛み 肩こり 腰痛 30代女性福岡市南区在住

〈カウンセリング〉
慢性的な肩や背中のこり、酷くなると頭痛まで感じる。
前屈や寝返りで腰痛を感じていたが、最近になって右を向くと左首の痛みを感じるようになったので、限界だと思いカイロプラクティックを受けに来た。

〈現在の症状〉
・慢性肩こり(背中まで辛くなる)
・首の痛み(右を向くと左首痛)
・頭痛(頭痛薬を飲む)
・腰痛(寝返り、前屈)
・ストレートネックの可能性が高い

〈検査・調整〉
背骨の柔軟性(首~腰)、可動性が低下していること、精神的ストレス、生活リズムの乱れ(睡眠不足)、長期的な不良姿勢、
運動不足などの影響で、首から腰までの筋肉、体の前面の筋肉も過度に緊張していた。筋肉の過度な緊張は毛細血管を圧迫、
血流低下を招き、老廃物や痛みの物質を滞りやすくしてしまう。
腰を捻じる動作で腰痛が再現された。

改善させる為には、今よりも背骨が動きやすく柔らかい状態になり、過度に緊張している筋肉を元の状態に近づけること。
生活リズムをなるべく一定にする、ご自宅で定期的に毎日ストレッチを行う。
私が得意とする脊柱神経調整を行い、筋肉の緩和操作を行った。
調整後の確認で、右を向いた時の左首の痛みが減少。過度に緊張していた筋肉が緩和したことを確認出来た。

2回目の来院は3日後。
左首の痛みは減少している。頭痛はなかった。寝返り腰痛はあった。
客観的には前回より少しは良いかなというのが正直な所で、まだまだ背骨の柔らかさ、
可動性は正常範囲外なので、全体的なバランスも考え継続的に調整を行っていく。
今回よりご自宅で行うストレッチを指導した。

3回目の来院は7日後。
今日は腰痛が辛い、頭痛は1度だけ月経時にあったが薬を飲むまでは辛くなかった。
この1週間は仕事が忙しく睡眠不足な日が多かった。
腰を捻じる動作で腰痛が再現された。
背骨(首、背中、腰、肋骨)の柔軟性、可動性が向上するように、胸筋と背筋のバランスがより良い状態になるように
、脊柱神経調整や筋肉の緩和操作を行った。
体の調整後の検査で腰を捻じっても腰痛は再現されなかった。
首や腰の筋肉が緩和した事が確認出来たので、ストレッチは継続的に行ったもらい、
1~2週間後に確認をさせて貰うようにお願いをした。

4回目の来院は2週間後。
首や肩こり、頭痛に腰痛は辛くない。
それと今までより子供達に怒りにくくなった気がする。
検査をしてみると首から腰までの背骨や肋骨に負担がかかっていたので、動かしにくさ、筋肉が緊張しやすい、姿勢が保ちにくい状態であった。
元々ストレートネックの可能性があり首には負担がかかりやすいが、主観的には悪い状態ではないと判断出来た。
身体を的確に調整した後、とても良い状態に変化したので、前回より倍の1カ月に間隔を空けてみることにした。

〈院長より〉
当院ではバキバキ背骨を鳴らす様な行為は一切致しません。
背骨を鳴らす様な調整をご希望の方は他院へお問い合わせ下さい。
当院では1日でも早く辛い状態から変化してもらう為に、身体を根本から調整していきます。
急性や慢性、どのような生活スタイルを過ごしているかで変化も違ってきます。
原因として考えられることは出来るだけ変更して頂き、日頃行うべきストレッチ等があればお伝えします。

2023年2月14日  カテゴリー: 症例報告, 肩こり, 腰 痛, 頭痛 | コメントはまだありません »

アトピーや敏感肌でお悩みの方へ

アトピーや敏感肌でお悩みの方へ特別プランを作りました。

アトピーの方は刺激に対してとても敏感な状態だと思います。
そこで脊柱神経調整(トルクリリース・テクニック)を行った後に、
耳介を利用し異常な周波数の調整を行います(ニューロオリキュロセラピー)。
通常行っている筋肉のストレッチや緩和操作は一切行いません。


精神的ストレス
精神的苦痛 怒り 不安 憎しみ 緊張

物理的ストレス
寒さ 暑さ 騒音 

生物的ストレス
感染 炎症

化学的ストレス
薬 大気汚染 酸素不足 栄養不足

神経には固有の周波数が存在します。
神経が正常に機能する為には正常な周波数である必要があります。
上記の様なストレスを受け続ける事で、周波数に異常が生じてしまい、
神経の情報伝達が上手くいかなくなってしまいます。

そこで周波数の異常を整えることに最適なトルクリリース・テクニックと
ニューロオリキュロセラピーの組み合わせで体の調整を行い、ストレスを受けても体に反応しにくい状態を保つことが目的になります。

少しでも体のかゆみが治まり、肌の状態が改善されれば、QOL(生活の質)を高める事が出来ると思います。

施術間隔はその方のストレス度合いや体の状態にもよりますが、
最初の4~5回は最低でも週に1度のケアは必要かと思います。
身体の状態が安定してくれば月に2~3回程度のケアでも効果を保てるかもしれません。

料金は\5,000となります。
初回の方は初回登録料として別途\1,500を頂きます。

既に当院へ来られたことがある方は登録料はございません。

Hot Pepperからでもお電話でもお問合せ下さい。
お問合せお待ちしております。

2023年2月1日  カテゴリー: 院内日記 | コメントはまだありません »

ぎっくり腰に気を付けて!

まだまだ寒い日が続きますね。
湿度管理を徹底してインフルエンザにかからないように気を付けましょう!

最近の大寒波の影響か、ぎっくり腰で来院される方が増えてきました。
これからの時期は増えますし、状態も悪いことが多いです。
テレビでやっていた腰痛体操を真似して腰痛が悪化した。とご連絡頂くことも少なくないので、
違和感がある時は気を付けましょう!

精神的な苦痛、怒り、不安、緊張や化学的なストレスで大気汚染、酸素不足、栄養不足、薬、
物理的なストレスで寒さや騒音などにより、身体への影響が出てきます。

この様なストレスを日々感じている方は要注意です。

脳から送られる指令が低下し、様々な機能が影響を受け筋肉が過度に緊張してしまい、
凝りや痛みを感じてしまうことになります。
普段の姿勢が影響し背骨が硬くなることも考えられます。

筋肉が凝る、背骨が歪むといった問題は結果であり原因ではありません。

にしだカイロプラクティックでは、なぜ筋肉が緊張しなければならなかったのか、
なぜ背骨が歪むような状態になったのか、出来るだけ解りやすくご説明致します。
怪我によるもの、習慣的な事によるもの、生活リズム、栄養不足、考えられることは沢山あります。
その方が1番早く変化して貰える様に全力で対応し、アドバイスさせて頂きます。

バキバキするような調整は一切ございませんので、背骨をバキバキ鳴らして欲しい方、
とにかく筋肉を揉みほぐして欲しい方は他院へ行かれることをお勧めします。

何かお悩みがありましたら、お気軽にメールやお電話下さい。
お問合せお待ちしております。

2023年1月31日  カテゴリー: ぎっくり腰, 腰 痛, 院内日記 | コメントはまだありません »

背部痛 もも裏痛 20代 男性 福岡市南区在住

背部痛 もも裏痛 20代 男性 福岡市南区在住

〈カウンセリング〉
2~3日前から急に背中が痛くなった。
思い当たる節はない。腕を後ろに回すと痛む。
仕事柄座っていることが多い。
歩行時にもも裏の痛みが表れやすい。
海外でカイロプラクティックを受けたことがあったので、今回探して来てみた。

〈現在の症状〉
・腕を後ろに回すと背中が痛む
・歩行時に足が痛くなる

〈検査・調整〉
座り仕事と運動不足が重なり、20代ではあるが、背骨や肋骨の可動性が悪く、
筋肉の過緊張が背部痛の原因だと思われた。
腿裏の痛みは腿裏の筋肉が機能低下を起こし、きちんと働いていない事が原因と考えられた。
関節をバキバキ鳴らす様な事は一切行わず、体の状態を的確に調整した。
調整後の確認で、過緊張を起こしていた筋肉が緩和し、
機能が低下していた筋肉は正常に機能するように変化した。

2回目の来院は5日後。
背中の痛み、腿裏の痛み共に無い。
確認をすると、背骨や肋骨にはまだ負担がかかっていたが前回の調整前より良い状態。
腿裏の筋肉はきちんと機能していた。
この状態を保てていることが、主観的な背部痛と腿裏の痛みを感じていない結果でしょう。
更に体の状態が良くなるように的確に調整を行った。(バキバキ鳴らす調整なし)

〈院長より〉
必要調整回数は人により異なりますが、発症から早めに来られと改善は早いです。
背骨をバキバキ鳴らすことで、改善すると勘違いしている方がいますが、それは違います。
ここでは多く語りませんが、体を支配しているのは背骨の歪みではなく脳からの指令が全てです。
背骨の歪みは脳からの指令が低下してしまった結果です。
当院は背骨を故意にバキバキ鳴らす様な調整は致しません。
その様な調整が希望の方は他院へお願いします。

来て頂いた方が少しでも早く笑顔になって頂けるよう、誠心誠意努めさせて頂きます。
お問合せお待ちしております。

2022年12月14日  カテゴリー: 症例報告, 背部痛 | コメントはまだありません »
ご予約・お問い合わせはこちら